新着記事
訪問サービス
気質と認知能力の特性を判断
3回セットのサービス
お子さまに合った学習方法の提供
具体的な内容
既存の塾や家庭教師の学習指導とは異なります。1回目に気質について、2回目に認知能力の特性について、保護者様とお子さまから聞き取りをしながら質問紙を行います。それらの結果を分析し、3回目にお子さまとの接し方やお子さまに合った学習方法を提供せてさせていただく訪問サービスです。※2回で行うサービスも新設しました。
気質には適応力、こだわりの強さや想像力、コミュニケーション力、継続力といった力が含まれ、その人特有の行動や反応を決定する特質です。これらは、より効果の高い学習方法を見出すための重要な要素です。
認知能力の特性とは、見る・聞く・読むといったインプットと、それを理解・整理・記憶する処理、そしてそれらをもとに書いたり、話したり表現するまでの一連の方法と、人によって異なるその偏りのことです。認知特性の要素を取り入れた学習をすることで,「できた」や「分かった」を実感することにつながります。
特性を知ることで、効率的な勉強方法がみつかるのはもちろん、友達とのコミュニケーションや進路選択にも役立てることが可能になります。 お子さま自身の学習スタイルを理解し、効率的な学習方法を身に付けることで潜在的な能力を引き出せるようになります。
こんな方に
・勉強はしているが、学習の成果が見られない。
・潜在的な生活力・学習能力を引き出せるようにしてもらいたい。
・お子さまの学習を見てあげたいが、適切な方法が分からない。
・ストレスをためていたり、やる気を失ったりしている。
・お子さま自身に学習方法を理解してもらいたい。
・担任の先生によって、生活力や学習能力の伸びが異なる。
・お医者さんや先生に相談しづらい。
・どんな塾に行かせたり、家庭教師をつけたりしてよいのか分からない。
ごあいさつ
38年間、宮城県で小学校の教員や教育委員会で勤務してきました。保護者との面談、教育相談、未就学児童の対応、健常児の指導だけでなく発達障害を抱えた児童、通級指導を必要とする児童、不登校児童にも数多くかかわらせていただきました。児童や保護者と関わるだけでなく、初任者教員や教育実習生の指導教員としても働かせていただきました。どの学校の先生方も、児童と保護者のために日々最善の努力をされていますが、多忙を極める学校現場で児童一人一人の実態を把握し、それぞれに合った生活・学習指導を行っていくことは非常に難しいものと痛感してきました。
また、日本スポーツ協会のクラブマネジャーとスポーツ指導員の有資格者としてスポーツ少年団やクラブチームでの指導を行ったり、フリースクールで小・中学生に関わったりするなど、長い期間ボランティア活動も行わせていただきました。そこでは、学校とは異なる児童・生徒の一面を見たり、保護者様から忌憚ないご意見をいただいたりすることで、学校現場での指導に役立てることができました。
これまでの教育職員とボランティア活動の経験を活かし、一人でも多くのお子さまや保護者の方々に最適なアドバイスを提供することに努めます。
キッズ学習アドバイザー 浅沼 茂樹
050‐7114‐9921