MENU
アーカイブ

子どもが話を聞いてくれない!原因と親ができる対処法

受信型のコミュニケーション
  • URLをコピーしました!

「うちの子、全然話を聞いてくれない…」

何度言っても片付けない、食事中に立ち歩く、危険なことを繰り返す…。 子育てをしていると、このような悩みを抱える場面は少なくありません。

もしかしたら、それはお子さまの「受信型コミュニケーション」がうまくいっていないことが原因かもしれません。

受信型コミュニケーションとは、簡単に言うと「聴く力」のこと。

話を聞けないと、学校での授業や友達との会話、社会に出てからのコミュニケーションなど、様々な場面で苦労する可能性があります。

この記事では、子どもの「聴く力」を育む受信型コミュニケーションの重要性と、今すぐできる具体的な方法をご紹介します。

この記事を読むことで、

  • なぜ子どもは話を聞いてくれないのか、その理由がわかります。
  • 年齢に合わせた、効果的なコミュニケーション方法がわかります。
  • 親子のコミュニケーションを円滑にし、より良い関係を築くヒントが得られます。

ぜひ最後まで読んで、今日から実践してみてください!

目次

受信型コミュニケーションとは?

受信型コミュニケーションとは、相手の話に耳を傾け、内容を理解しようとするコミュニケーションのことです。 相手の言葉だけでなく、表情やしぐさ、声のトーンなどから、その時の気持ちや状況を読み取ることも含まれます。

反対に、自分の考えや気持ちを伝えるコミュニケーションは「発信型コミュニケーション」と呼ばれます。

受信型コミュニケーションは、良好な人間関係を築く上で欠かせないものです。 特に、子どもにとっては、

  • 周囲の人の話を聞いて理解する
  • 指示されたことを正しく理解し、行動する
  • 相手の気持ちを汲み取り、共感する

など、様々な力を身につけるために非常に重要です。

なぜ子どもは話を聞かない?

「何度言っても同じことをする」「話を最後まで聞かない」 このような行動の裏には、子どもの発達段階における特徴が関係しています。

【年齢別】子どもが話を聞かない理由

  • 幼児期(2〜6歳頃): 集中力が持続しない、言語理解力が未発達、興味関心が移り変わりやすい。
  • 小学校下学年(6〜9歳頃): まだまだ大人のように論理的に話を理解することが難しい、遊びに夢中になる、周りの状況に気を取られやすい。
  • 小学校上学年(9〜12歳頃): 反抗期が始まり、頭ごなしに言われると反発してしまう、自分の意見を持ち始める。

もちろん、発達段階だけでなく、親のコミュニケーション方法に問題があるケースもあります。

例えば、

  • ダラダラと長い話をしてしまう
  • 頭ごなしに叱ってばかりいる
  • 常にスマホを見ながら話している

このような伝え方では、子どもは話を聞く気をなくしてしまいます。

今すぐできる!子どもの「聴く力」を育む方法

子どもの「聴く力」を育むためには、親のコミュニケーション方法を見直すことが大切です。

【具体的な方法】

  1. 子どもの目線に合わせ、短い言葉で伝える: 幼児期の子どもには、特に「〜しようね」「〜してね」など、具体的に行動を促す言葉がけが効果的です。
  2. 視覚的な情報を活用する: 絵や写真、ジェスチャーなどを用いることで、子どもの理解を促進することができます。
  3. 遊びを取り入れる: ゲーム感覚で楽しみながら、コミュニケーション能力を育むことができます。
  4. 共感する姿勢を見せる: 「〜なんだね」「〜って思ったんだね」など、子どもの気持ちを代弁する言葉をかけることで、安心して話せる雰囲気を作ることができます。
  5. 「聞いてくれてありがとう」と伝える: 話を聞いてくれた時は、感謝の気持ちを伝えることで、「話を聞くことは良いことだ」と認識させることができます。

【年齢に合わせた声かけ例】

  • 幼児期: 「お片付けしようね」「ご飯食べ終わったら、お外で遊ぼうね」
  • 小学校下学年: 「あと5分でゲーム終わりにしようね」「宿題終わったら、一緒に遊ぼう」
  • 小学校上学年: 「明日の朝は早いから、今日はもう寝ようか」「何か困っていることがあったら、いつでも相談してね」

まとめ|親子のコミュニケーションを見直そう

今回は、子どもの「聴く力」を育む受信型コミュニケーションについて解説しました。

受信型コミュニケーションは、一朝一夕に身につくものではありません。

しかし、今回ご紹介した方法を参考に、根気強く教え続けることが大切です。

親子のコミュニケーションを見直し、より良い関係を築いていきましょう。

アーカイブ

受信型のコミュニケーション

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

小学校教員・教育相談員を経験してきた学習アドバイザー
スポーツ少年団やクラブチームの指導を行ってきた、日本スポーツ協会公認クラブマネジャー・スポーツ指導員
フリースクールやケアハウスで学習・生活支援を行ってきたボランティア活動員

目次