MENU
アーカイブ

グローバルな未来を生き抜くために、今子どもに必要な力とは?

世界基準
  • URLをコピーしました!

お子さまのデジタル体験を簡単に管理できる『Amazon Kids+』はこちらから↓

アマゾンキッズ+

これからの時代、子どもたちが大人になる頃には、国境を超えた働き方や、多様な価値観の中で生きることが当たり前になっていくでしょう。AIの進化や、世界情勢の変化によって、今まで通用していた常識やスキルが、通用しなくなる可能性さえあります。

この記事では、そんな予測不能な時代を生きる子どもたちが、世界基準で必要とされる「学び方」「考え方」「生き方」を、教育現場や国際的な研究に基づいて、わかりやすく解説します。

教育に関心のある保護者の方、子どもの将来に向けて何を準備すればいいか不安な方にとって、大切なヒントになる内容をお届けします。

目次

「世界基準」とはどこを基準にすべきか?

「世界基準」と聞くと、英語力やテストスコアをイメージする方も多いかもしれません。しかし、近年の教育界では、それだけでは足りないと指摘されています。

OECD(経済協力開発機構)が実施しているPISA(学習到達度調査)では、「読解力」「数的思考力」「科学的リテラシー」といった基礎学力に加えて、次のような資質・能力が重視されています。

  • 批判的思考力(Critical Thinking)
  • 問題解決力(Problem Solving)
  • 協働力(Collaboration)
  • 異文化理解力(Intercultural Competence)

つまり、単なる知識ではなく、「知識をどう使うか」「誰とどう関わるか」「異なる視点をどう受け入れるか」が、世界基準の学力とされているのです。

この視点から考えると、子どもにとっての「世界基準」とは、「グローバル社会で価値を発揮できる能力」と言い換えることができるでしょう。

教育のグローバルトレンドと日本の現状

では、世界ではどのような教育改革が進められているのでしょうか?代表的な例として、次の3つが挙げられます。

  1. 探究型学習(Inquiry-Based Learning)
     正解のない問いに対して、自分の仮説を立て、情報を集め、検証し、結論を導く学び方です。これはフィンランドやカナダ、シンガポールなどでも積極的に取り入れられています。
  2. プロジェクト型学習(Project-Based Learning)
     実社会に関わるテーマに対して、仲間と協力して調査や発表を行う学習法。アメリカの先進校では、PBLが学習の中心になりつつあります。
  3. 非認知能力の育成
     認知能力(読み書き計算など)だけでなく、粘り強さ、共感力、自制心、モチベーションといった「非認知能力」が、人生の成功に大きく影響すると注目されています。

一方、日本の教育はまだ「正解を早く出す力」に重点が置かれがちで、グローバル基準の学び方とのギャップが残っています。

ただし、2020年以降の学習指導要領の改訂や「主体的・対話的で深い学び」の推進など、日本の教育現場も確実に変化しています。重要なのは、学校教育だけに任せず、家庭でもこうした視点を持つことです。

子どもに育てたい5つの「世界基準力」

では、家庭で意識できる「世界基準」の育み方には、どのようなものがあるのでしょうか?以下の5つを軸に、子どもの日常に取り入れていくことが効果的です。

1. 好奇心と思考の深さを育てる質問

「なぜ?」「どうしてそう思ったの?」といった問いかけを通じて、子どもが自分の考えを深める練習ができます。表面的な知識ではなく、思考のプロセスを大切にすることがポイントです。

2. 失敗を肯定する声かけ

グローバルな社会では、挑戦と失敗は成長のチャンスと見なされます。「うまくいかなくても、チャレンジしたのはすごいね」といった言葉が、自己効力感とレジリエンスを育てます。

3. 異文化にふれる体験の提供

海外の絵本、音楽、料理、映画などを通じて、違う文化や価値観への関心を育てることができます。実際の留学生との交流やオンライン国際交流も有効です。

4. 家庭内での対話とディスカッション

テレビのニュースや出来事について、親子で意見を交わす時間を設けましょう。自分の意見を持ち、他者と対話する力が自然と育まれます。

5. ICT活用と情報リテラシーの指導

タブレットやPCを「遊び道具」だけでなく、「学びの道具」として使いこなす経験を積ませましょう。また、ネット情報の真偽を見極める力も重要なスキルの一つです。

保護者にできる具体的なサポートとは?

子どもが世界基準の力を身につけるには、保護者の関わり方も大きく影響します。最後に、家庭でできる具体的なサポート方法を紹介します。

  • 本や映像など、多様な情報にふれさせる機会を意識的に作る
  • 子どもの「なぜ?」を大切にし、一緒に考える姿勢を持つ
  • 点数や結果だけでなく、プロセスや努力を言葉にして褒める
  • 自分自身も「学び続ける大人」としての姿を見せる

特に大切なのは、親が「知っている大人」ではなく、「共に学ぶ大人」であること。変化の激しい社会を生きるためには、親もアップデートを続ける必要があります。

子どもにとっての「世界基準」とは、単なる学力のことではありません。グローバル社会で他者と協働し、自分の価値を発揮しながら、豊かに生きる力のことです。

その力を育てるために、今、家庭でできることはたくさんあります。今日からできる小さな一歩が、未来の大きな飛躍につながるのです。

ぜひ、今回の記事を参考に、子どもと一緒に「世界を見据えた学び」への第一歩を踏み出してみてください。


キッズ学習アドバイザー

子どもの可能性、どう伸ばす?
気質と認知特性を活かした学び方を
キッズ学習アドバイザーでチェック ▶︎

サイトを見る

↓下記の関連カテゴリーもチェックしてみましょう。

↓下記の外部サイトもチェックしてみましょう。

すくすく子育て(NHK 教育情報サイト)を見る

アーカイブ

世界基準

この記事が気に入ったら
フォローしてね!