MENU
アーカイブ

子どもの運動神経を伸ばすマルチスポーツとは?効果と実践方法を解説

マルチスポーツ
  • URLをコピーしました!

「運動が得意な子に育ってほしい」
「スポーツを通じて集中力や協調性を育てたい」
そう願う保護者に、近年注目されているのが「マルチスポーツ」という考え方です。

本記事では、マルチスポーツの基本的な考え方と実践の仕方、年齢に応じた導入のコツまでを解説します。単一種目の習い事では得られない、多角的な運動経験の重要性をお伝えします。

目次

マルチスポーツとは?

マルチスポーツとは、複数のスポーツや身体活動を経験することを指します。
1つの競技に特化するのではなく、サッカー・水泳・体操・陸上などさまざまな種目を組み合わせて行うスタイルです。

この考え方は、カナダや北欧諸国をはじめ、欧米の育成現場ではすでに主流です。特に発育段階の子どもにおいては、身体の偏った使い方を避け、運動神経の全体的な発達を促す効果があります。

マルチスポーツのメリット

1つのスポーツに絞らず、多種目に触れることで得られる利点は多くあります。

全身のバランスが整う

特定の動作ばかりを繰り返すと、筋力や関節の発達が偏りやすくなります。マルチスポーツでは、跳ぶ・投げる・泳ぐ・回るなど多様な身体操作を経験でき、バランスの取れた発育につながります。

運動神経の土台が育つ

幼児期〜学童期は「ゴールデンエイジ」と呼ばれ、神経系の発達が著しい時期です。この時期に様々な運動パターンを経験することで、基礎運動能力(走る・止まる・転がる・バランスを取るなど)が育まれます。

飽きにくく、運動を好きになれる

1つの競技だけを続けると、マンネリや飽きが生じることもあります。マルチスポーツは、楽しみながら自然と運動習慣が身につく仕組みです。

ケガのリスクが減る

単一スポーツにおける「使いすぎ症候群」(オーバーユース)を防ぐことができます。スポーツ障害を未然に防ぎ、長期的な競技参加を支える基盤になります。

どんな種目を組み合わせればいい?

マルチスポーツに正解はありませんが、以下のような運動タイプの異なる組み合わせが理想的です。

  • ボール運動(サッカー、バスケットボールなど)
  • 基礎運動(体操、トランポリン)
  • 水中運動(水泳、アクアビクス)
  • 自然運動(登山、ハイキング、かけっこ)
  • リズム運動(ダンス、リトミック)

このように「投げる・跳ぶ・泳ぐ・走る・転がる・止まる・リズムを取る」など、さまざまな身体操作を体験できる組み合わせが望ましいです。

実践方法と年齢別のポイント

家庭や教育現場でマルチスポーツを実践するには、年齢や発達段階に応じた工夫が必要です。

3〜6歳(就学前)

遊び感覚でたくさん身体を動かす時期です。「遊びがそのまま運動経験」になるよう、自由に走り回ったり、ボールを投げたり転がったりできる時間と環境を整えることが大切です。1つの習い事にこだわる必要はありません。

おすすめ:リトミック、水遊び、バランス遊具、公園でのかけっこや追いかけっこ

6〜9歳(小学校低学年)

基礎運動能力が伸びやすい時期です。本人の興味を尊重しながら、月替わり・季節替わりでいろいろなスポーツを試すのが効果的です。複数の習い事を並行する場合もありますが、無理のない範囲で楽しむことが最優先です。

おすすめ:週1回ずつ体操・水泳・球技などを体験、スポーツ教室の短期参加など

9〜12歳(小学校高学年)

少しずつ専門性を持つ競技に興味が向き始める時期ですが、1競技にしぼるにはまだ早いとされています。本人が興味を持ったスポーツを主軸にしつつ、別の活動で身体の多様な使い方を補うようにしましょう。

おすすめ:主となるクラブ活動+週末の外遊び、シーズンスポーツの交代利用(例:冬はスキー、夏は水泳)

継続のコツは「楽しさ」と「切り替え」

マルチスポーツを成功させるカギは、やらせすぎず、飽きさせず、環境を整えることです。

  • 子どもが「楽しい」と感じる活動を優先する
  • 保護者や指導者が「目標を決めすぎない」
  • 無理なスケジュールを避け、リフレッシュの時間を設ける
  • 年齢と気候に応じて「季節ごとに種目を切り替える」

スポーツを通じた成長は、長いスパンでとらえることが重要です。

まとめ

マルチスポーツは、子どもの身体能力・脳神経の発達・自己肯定感を総合的に育てるアプローチです。
「一つに絞るより、広く体験させることが長期的には力になる」という考え方が、教育先進国では常識になりつつあります。

習い事や学校外活動の選択肢が多い今だからこそ、ぜひ「マルチスポーツ」の視点で、子どもの未来を支える運動環境を整えてみてください。


キッズ学習アドバイザー

子どもの可能性、どう伸ばす?
気質と認知特性を活かした学び方を
キッズ学習アドバイザーでチェック ▶︎

サイトを見る

↓下記の関連カテゴリーもチェックしてみましょう。

↓下記の外部サイトもチェックしてみましょう。

アーカイブ

浅沼 茂樹
キッズ学習アドバイザー
小学校教員・教育相談員経験者、日本スポーツ協会公認クラブマネジャー・スポーツ指導員、フリースクール・ケアハウスのボランティア活動員
マルチスポーツ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次