MENU
アーカイブ

学習と習い事を両立するために親子でできること|習い事が学力にもつながる生活習慣の整え方

両立
  • URLをコピーしました!

「学校の勉強もしっかりしてほしいけど、習い事も続けさせたい」
「塾やスポーツ、音楽、英語…子どもに必要なことは多いけれど、バランスが難しい」
そんな保護者の声をよく耳にします。

この記事では、子どもの学習と習い事を無理なく両立させるために大切な視点と、家庭でできる具体的な工夫についてご紹介します。

目次

習い事を続けながら学力を伸ばす子に共通すること

学習と習い事を両立している子どもたちには、いくつかの共通点があります。

  1. 生活リズムが整っている
  2. 時間の使い方に無駄がない
  3. 目標と優先順位を自分で考えられる

実は、習い事そのものが「学習力」や「集中力」「継続力」を高めることも少なくありません。
大切なのは「勉強のために習い事を減らす」ではなく、「相乗効果を生む習慣づくり」なのです。

両立を支えるカギは「時間の見える化」

まず実践したいのが、1週間の時間割を親子で一緒に作ること。
放課後〜就寝までの流れを書き出してみると、意外な「すきま時間」が見つかることがあります。

たとえば…

  • 習い事に行く前の30分を宿題タイムに
  • 送迎の車内で英単語カードを1セット
  • 入浴後の10分間を読書タイムに

このように細切れ時間を有効に使うことで、勉強の質を保ちながら習い事にも取り組めます。

さらに、タイムスケジュールを視覚化して壁に貼ると、子ども自身も「今やるべきこと」に気づきやすくなります。

習い事と学習に「優先順位」をつける方法

すべてを完璧にこなすのは難しいもの。そこで必要なのが「今、何を大事にしたいか」の優先順位を決めることです。

たとえば、

  • 学校のテスト前は習い事を1回休む
  • 習い事の発表会前は勉強時間をコンパクトに
  • 年度替わりでスケジュールを見直す

こうした調整を、親が一方的に決めるのではなく、子どもと相談しながら進めることがポイントです。

「自分で決めたからがんばれる」という気持ちが、モチベーションの維持につながります。

両立に向いている習い事の選び方

習い事の内容も、学習との相性があります。

たとえば、

  • リズム感や集中力を育てる音楽・体操系
  • 思考力や問題解決力を高めるプログラミング
  • 英語やそろばんなど基礎学力と直結する教室

などは、学校の学びにも活かせる傾向があります。

もちろん、本人が「好き」と感じることが最優先ですが、将来の伸びしろや得意分野を伸ばす視点も加えると、時間の価値がより高まります。

忙しい中でも「親子の会話時間」を確保する

習い事が多くなると、親子で過ごす時間が減りがちです。
しかし、子どもの小さな変化や悩みに気づくには、会話が欠かせません。

毎日でなくても、「今日どうだった?」「困ってることない?」と気軽に話せる時間を1日5分でも確保するよう意識してみてください。

声をかけるタイミングとしては、
・帰宅直後のほっとしたとき
・寝る前のリラックスタイム
などがおすすめです。

話を聞いてもらえるだけで、子どもは安心し、自分のことを整理できるようになります。

まとめ|学習と習い事の両立には「見える化」「優先順位」「会話」がカギ

学習と習い事の両立は、簡単なことではありません。
でも、子どもにとって「学ぶ」も「好きなことに打ち込む」も、どちらも大切な経験です。

・時間の使い方を一緒に見直す
・優先順位を考えながら調整する
・親子の対話を絶やさない

この3つを意識することで、無理なく充実した日々が実現できます。

子どもの今と未来のために、両立の方法を一緒に工夫していきましょう。


キッズ学習アドバイザー

子どもの可能性、どう伸ばす?
気質と認知特性を活かした学び方を
キッズ学習アドバイザーでチェック ▶︎

サイトを見る

↓下記の関連カテゴリーもチェックしてみましょう。

↓下記の外部サイトもチェックしてみましょう。

アーカイブ

浅沼 茂樹
キッズ学習アドバイザー
小学校教員・教育相談員経験者、日本スポーツ協会公認クラブマネジャー・スポーツ指導員、フリースクール・ケアハウスのボランティア活動員
両立

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次