kidsla– Author –

-
職員室での業務
40代後半からは学級担任の職務から離れ、職員室での業務が中心となりました。 特定の学級の子供との関わりがなくなったことに対する寂しさや、計画的に進めることができない業務の難しさに慣れるまでには、かなりの時間を要しました。 出張や休暇を取られた教員の代わりに学級担任の業務を行いましたが、子供たちと関わる喜びを感じつ... -
主体的な学びを引き出す3つのポイント:目的を明確に伝え、見通しをもたせ、振り返る
はじめに 「主体的・対話的で深い学び」は、子どもが自ら学びを牽引し、深い理解を築いていくための重要な概念です。 この学びのあり方は、子どもに主体性をもち、自己の学習活動を意識的に進めさせることを重視しています。 特に、主体的な学びを意図的に展開するためには、目的を明確に伝える、見通しをもたせる、振り返るという3つのポイ... -
スポーツを「つくる/はぐくむ」の新たな挑戦:未来のスポーツ文化を創造する
リンク スポーツを「つくる/はぐくむ」の背景と意 スポーツは、単なる身体活動を超えて、社会の変化や文化の反映を通じて、人々の生活や社会全体に大きな影響を与えてきました。 特に、スポーツの本質は「遊び」であり、楽しさや新しさを追求する心がイノベーションの源泉となり、社会を豊かにしていく役割を果たしています。 近年、スポー... -
発達障がいの「グレーゾーン」を理解する:岡田尊司氏の新しい視点
リンク 発達障がいの「グレーゾーン」とは何か? 発達障がいについて考える際、話題となるのが「グレーゾーン」の存在です。 岡田尊司氏の著書「発達障害 『グレーゾーン』」では、この曖昧な領域に光を当て、どのようにこれらの人々を理解し、支援するべきかを探ります。 ASD(自閉スペクトラム症)やADHD(注意欠陥・多動性障害)には、明... -
道徳の授業で大切な3つの価値:価値理解、自己理解、他者理解
リンク 道徳教育の基盤と3つの価値の概要 道徳教育は、子どもたちが人間らしさを身につけ、よりよく生きるための基盤を提供する重要な教科です。 道徳科の授業では、特に「価値理解」、「自己理解」、「他者理解」の3つの価値が重視されています。 これらの価値は、子どもたちが道徳的判断力を育み、実践意欲を高めるために不可欠です。 価値... -
フェアプレー7カ条で未来を拓く!子どもたちの成長を育むための実践ガイド
「スポーツは人生の縮図」という言葉があるように、スポーツを通して学ぶことは、子どもたちの未来を大きく左右します。 しかし、近年、スポーツ界では、不正行為やマナー違反といった問題が耳にする機会が増えています。そこで重要となるのが、スポーツマンシップの精神、すなわち「フェアプレー」です。 この記事では、日本スポーツ協会が... -
アクティブ・チャイルド・プログラム(ACP)で子どもに楽しい運動体験を!
リンク ACPの概要と目的 アクティブ・チャイルド・プログラム(ACP)は、日本スポーツ協会が開発した、子どもが楽しみながら積極的に体を動かすことを目的とした運動プログラムです。 ACPは、子どもが発達段階に応じて身につけておくべき動きを習得することを支援し、健やかな心と身体を育むことを目指しています。 特に、子どもの運動能力は... -
学級担任の仕事
リンク 学校で働いていた頃の夢をしばしば見ます。 未練はないと思っていても、心の奥には何かが残っているのかもしれません。 現実的に考えると、現場で働くための体力はなく、現在の学校教育に対して魅力を感じなくなっています。 リンク 学級担任の業務は、子供たちの登校から下校までほとんど休憩を取ることができない状況で行われます。... -
親が知るべきスポーツ少年団の本当の魅力と親の会の大切さ
リンク スポーツ少年団の魅力 スポーツ少年団は、地域社会で子供たちがスポーツを通じて仲間と交流し、心身ともに成長する環境を提供する団体です。 多くの子供たちは、ここで仲間と一緒に汗を流し、楽しい思い出を作ります。 では、具体的にどのような魅力があるのでしょうか? スポーツ少年団では、身体的健康を促進するだけでなく、チーム... -
「学校の中の発達障害」解説:本田秀夫著の実践ガイド
リンク 本書の概要と目的 「学校の中の発達障害」は、発達障がいをもつ子どもたちが学校生活で直面する問題とその支援方法について具体的に解説した実践的なガイドです。 本書は、教員や親がどのようにして発達障がいのある子どもたちをサポートし、学びやすい環境を整えるかを中心に説明しています。 発達障がいをもつ子どもたちは、通常の...
-
【卒業式前日】もしも子供が熱を出したら…?慌てる前に知っておきたいこと
卒業式前日。明日はいよいよ小学校卒業式!という日に限って、子供が「頭が痛い…」「お腹が痛い…」なんて言い出したら…?! この記事では、小学校卒業式前日に子供が体調を崩した場合の対処法を、キッズ学習アドバイザーの立場からわかりやすく解説します。 この記事を読めば、落ち着いて対処できるだけでなく、お子様と一緒に卒業式という大... -
子どもの成長を促す「ジョハリの窓」活用法
リンク 子育ては喜びに満ちている反面、時には悩みや不安も伴うものです。 特に、「うちの子が自分の気持ちを話してくれない」「友達との関係がうまくいっているか心配」といった悩みは、育児をしている多くの親が抱える共通の課題です。 本記事では、子どものコミュニケーション能力を育むための効果的なツール「ジョハリの窓」を使ったアプ... -
【入学準備の不安を解消!】小学校入学式前日にすべきこと完璧チェックリスト
「明日から小学生…!」 お子さんの入学を控え、期待と同時に、準備は万端?とちょっぴり不安を感じていませんか? この記事では、元小学校教員で、現在は子どもの学習アドバイザーをしている私が、 入学式前日に確認すべきこと を 具体的なチェックリスト とともにわかりやすく解説します。 この記事を読めば、 「... -
新年度準備は万端?小学校教員向け、成功へ導くチェックリスト!
小学校教員の皆さん、新年度の準備は進んでいますか? 新年度は、新しいクラス、新しい教材、そして新しい出会いに満ち溢れています。 しかし同時に、準備すべきことも多く、何から手をつければいいか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか? この記事では、新年度に小学校教員がスムーズにスタートを切り、充実した一年を送るためのチェ... -
小学校の卒業式準備、担任教師が押さえるべき重要ポイント
卒業式は児童たちの義務教育における大きな節目です。 感動的な式典にするために、担任教師には万全の準備が求められます。 今回は、卒業式に向けた具体的な準備内容をご紹介します。 リンク 式典に関する準備(書類・練習・会場) 卒業式の準備で最も基本となるのが、式典そのものの準備です。 まず、卒業証書や受付での配布資料などの重要... -
小学校教員必見!新年度を迎えるための文房具、用具リスト
新年度を迎えるための準備は、多くの小学校教員にとって頭を悩ませる問題です。 膨大なタスクや新しい子どもたちとの出会い、また教室環境の整備など、すべてをスムーズに進めるためには、適切な文房具と用具の準備が鍵となります。 本記事では、そんな教員の皆様が効率的に準備を進められるよう、厳選した文房具と用具を紹介します。 これに... -
令和6年度宮城県公立高校入試を分析!
リンク 令和6年度宮城県公立高校入試問題の概要 全体的な難易度: 例年通り、標準的な問題が多く出題されました。基本的な知識や理解を問う問題が中心ですが、思考力や判断力、表現力を試される問題も散見されました。基礎学力の定着度が合否を分けたと言えるでしょう。 各教科の出題傾向: 国語: 現代文は、文章の内容を正確に読み取る力、... -
部活?クラブチーム?中学生になったらどっち?後悔しないための選び方ガイド!
「中学に入ったら、部活に入る?それともクラブチームで頑張る?」 進学を控えたお子さんをもつあなたはもちろん、中学生活に期待を膨らませているお子さん自身も、一度は悩むポイントではないでしょうか。 そこで今回は、部活とクラブチーム、それぞれのメリット・デメリットをわかりやすく解説し、後悔しない選択をするためのポイントをご... -
コミュニティ・スクールと部活の地域移行:子どもたちの成長を支える新たな教育環境
リンク コミュニティ・スクールの概要と目的 コミュニティ・スクールは、学校と地域が連携し、子どもたちの成長を促進することを目的とした制度です。 地域住民、保護者、地域団体が学校運営に参加し、教育活動を支援することで、学校の教育内容が地域の文化や特性を反映し、より実践的な学びが実現されます。 学校運営協議会が設置され、運... -
小学校卒業式に向けて、子どもの心の準備とは?
卒業式の意味を子どもと考える 小学校生活最後の大きな行事である卒業式。 単なる「終わりの儀式」ではなく、新たな出発点としての意味をもつ大切な節目です。 お子さんと一緒に「卒業」のもつ意味について考えてみましょう。 卒業とは「修了」だけでなく、これまでの経験を糧として次のステージに進む「旅立ち」でもあります。 子どもたちが...