kidsla– Author –

-
初蹴りと嘉納治五郎
リンク 1年前、教え子たちから還暦祝いを受けた際、久しぶりに正月に初蹴りを行うことが提案され、実施する運びとなりました。 酒席での話がきっかけだったため、参加者は少なかったものの、少年用のコートで10分間のゲームを3本行いました。 家庭をもち、働き盛りの大人たちが集まり、サッカーを楽しむ姿を見られたことは、指導者として非常... -
子どもの好奇心を伸ばす!新しい発見がもたらす学びの効果
子どもの知的好奇心を育むことの重要性と、その具体的な方法についてお伝えしていきます。 リンク 新しい発見がもたらす子どもの成長効果 子どもたちが「わかった!」「できた!」と目を輝かせる瞬間は、成長の大切な証です。 新しいことを知る喜びは、子どもの脳の発達に大きな影響を与えることが、最新の研究でわかってきています。 特に重... -
学習アドバイザーとしての役割
リンク 子供がその潜在能力を最大限に引き出すことを目指し、子供の気質や認知能力、性格を観察し、質問紙などを用いて最適な学習方法を提供しています。 理想的には、長期間にわたり子供と関わることで、努力や成果に対してポジティブなフィードバックを行い、子供の自信を高め、学習意欲を引き出すことが可能です。 リンク しかし、現在の... -
プレーヤーズセンタードアプローチとは?子どもの成長を最大化する方法
リンク プレーヤーズセンタードアプローチの基本概念 プレーヤーズセンタードアプローチは、スポーツ教育における新たな潮流として注目されています。 このアプローチは、子どもたちの能力と個性を最大限に生かすために、彼ら自身を中心に置いた指導法として定義されます。 伝統的な指導法では、指導者が一方的に技術や戦略を教えるスタイル... -
子供のやる気を引き出す方法
リンク 小さな目標設定と達成感 子供のやる気を引き出すには、まず「小さな目標を設定する」ことが大切です。 大きな目標ではなく、すぐに達成可能な小さな目標を細かく設定することで、子供たちは達成感を味わいやすくなります。 この成功体験は積み重なって大きな自信となり、次の挑戦へのやる気をさらに引き出します。 また、目標を達成し... -
【愛着障がいとは】発達障がい支援の鍵となる愛着の理解
リンク 愛着の重要性 愛着障がいは、特に子ども時代における親との関係が大きく影響する心の問題であり、私たちが日々支援している発達障がい児にとっても無視できない要素です。 発達障がいをもつ子供を支援する際、その背景にある愛着の問題を適切に理解することが、家庭や学校での対応をより効果的なものにします。 岡田尊司氏の『愛着障... -
教員のための週指導計画テンプレートと作成のヒント
リンク 週指導計画の重要性と基本的な考え方 教育現場で最も重要なツールの一つが、週指導計画です。 これは単なる予定表ではなく、児童・生徒の学習進度を管理し、効果的な指導を実現するための重要な指針となります。 週指導計画の主な役割は以下の3つです。 ・授業の進度管理と時数調整 ・教材準備の効率化 ・学習評価の計画的実施 特に新... -
教員必見!校務支援システムで失敗しない指導要録の作成方法
近年、教育現場のICT化が進み、校務支援システムの導入が急速に広がっています。 特に指導要録の作成において、システムの活用は必須となってきました。 今回は、校務支援システムを使用した指導要録作成の重要ポイントについて、現場の声を踏まえながら詳しく解説していきます。 リンク 指導要録作成における校務支援システムの重要性 校務... -
通級指導の判断基準を理解する: 成長をサポートするためのガイド
リンク 通級指導教室の概要と目的 通級教室は、特別な支援を必要とする子どもたちが通常学級で学びながら、個別の支援を受けるための場です。 この教室の目的は、発達障がいや学習障がいをもつ子どもたちが安心して学び、成長するためのサポートを提供することにあります。 教職の最後の年に通級教室を担当することになった私は、経験豊富な... -
学校現場で役立つ発達障がいの知識と支援策
リンク 岩波明著『発達障害』は、発達障がいの理解を深めるための必読書です。 この書籍は、発達障がいを抱える子どもたちを支えるために、どのように理解し、社会全体でサポートするかの道筋を示しています。 特に、発達障がいが学級全体に与える影響を知り、教師としての対応力を高めることが求められています。 この記事では、学校現場で...
-
【卒業式前日】もしも子供が熱を出したら…?慌てる前に知っておきたいこと
卒業式前日。明日はいよいよ小学校卒業式!という日に限って、子供が「頭が痛い…」「お腹が痛い…」なんて言い出したら…?! この記事では、小学校卒業式前日に子供が体調を崩した場合の対処法を、キッズ学習アドバイザーの立場からわかりやすく解説します。 この記事を読めば、落ち着いて対処できるだけでなく、お子様と一緒に卒業式という大... -
子どもの成長を促す「ジョハリの窓」活用法
リンク 子育ては喜びに満ちている反面、時には悩みや不安も伴うものです。 特に、「うちの子が自分の気持ちを話してくれない」「友達との関係がうまくいっているか心配」といった悩みは、育児をしている多くの親が抱える共通の課題です。 本記事では、子どものコミュニケーション能力を育むための効果的なツール「ジョハリの窓」を使ったアプ... -
【入学準備の不安を解消!】小学校入学式前日にすべきこと完璧チェックリスト
「明日から小学生…!」 お子さんの入学を控え、期待と同時に、準備は万端?とちょっぴり不安を感じていませんか? この記事では、元小学校教員で、現在は子どもの学習アドバイザーをしている私が、 入学式前日に確認すべきこと を 具体的なチェックリスト とともにわかりやすく解説します。 この記事を読めば、 「... -
新年度準備は万端?小学校教員向け、成功へ導くチェックリスト!
小学校教員の皆さん、新年度の準備は進んでいますか? 新年度は、新しいクラス、新しい教材、そして新しい出会いに満ち溢れています。 しかし同時に、準備すべきことも多く、何から手をつければいいか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか? この記事では、新年度に小学校教員がスムーズにスタートを切り、充実した一年を送るためのチェ... -
小学校の卒業式準備、担任教師が押さえるべき重要ポイント
卒業式は児童たちの義務教育における大きな節目です。 感動的な式典にするために、担任教師には万全の準備が求められます。 今回は、卒業式に向けた具体的な準備内容をご紹介します。 リンク 式典に関する準備(書類・練習・会場) 卒業式の準備で最も基本となるのが、式典そのものの準備です。 まず、卒業証書や受付での配布資料などの重要... -
小学校教員必見!新年度を迎えるための文房具、用具リスト
新年度を迎えるための準備は、多くの小学校教員にとって頭を悩ませる問題です。 膨大なタスクや新しい子どもたちとの出会い、また教室環境の整備など、すべてをスムーズに進めるためには、適切な文房具と用具の準備が鍵となります。 本記事では、そんな教員の皆様が効率的に準備を進められるよう、厳選した文房具と用具を紹介します。 これに... -
令和6年度宮城県公立高校入試を分析!
リンク 令和6年度宮城県公立高校入試問題の概要 全体的な難易度: 例年通り、標準的な問題が多く出題されました。基本的な知識や理解を問う問題が中心ですが、思考力や判断力、表現力を試される問題も散見されました。基礎学力の定着度が合否を分けたと言えるでしょう。 各教科の出題傾向: 国語: 現代文は、文章の内容を正確に読み取る力、... -
部活?クラブチーム?中学生になったらどっち?後悔しないための選び方ガイド!
「中学に入ったら、部活に入る?それともクラブチームで頑張る?」 進学を控えたお子さんをもつあなたはもちろん、中学生活に期待を膨らませているお子さん自身も、一度は悩むポイントではないでしょうか。 そこで今回は、部活とクラブチーム、それぞれのメリット・デメリットをわかりやすく解説し、後悔しない選択をするためのポイントをご... -
コミュニティ・スクールと部活の地域移行:子どもたちの成長を支える新たな教育環境
リンク コミュニティ・スクールの概要と目的 コミュニティ・スクールは、学校と地域が連携し、子どもたちの成長を促進することを目的とした制度です。 地域住民、保護者、地域団体が学校運営に参加し、教育活動を支援することで、学校の教育内容が地域の文化や特性を反映し、より実践的な学びが実現されます。 学校運営協議会が設置され、運... -
小学校卒業式に向けて、子どもの心の準備とは?
卒業式の意味を子どもと考える 小学校生活最後の大きな行事である卒業式。 単なる「終わりの儀式」ではなく、新たな出発点としての意味をもつ大切な節目です。 お子さんと一緒に「卒業」のもつ意味について考えてみましょう。 卒業とは「修了」だけでなく、これまでの経験を糧として次のステージに進む「旅立ち」でもあります。 子どもたちが...