MENU
アーカイブ

子どもが学校に行きたくなる理由はどこにある?モチベーションの本質と家庭でできる支援とは

学校へ行く理由
  • URLをコピーしました!

「どうして学校に行きたくないの?」
「やる気がないのは甘えじゃないの?」

学校へ行くことに前向きになれない子どもを見て、そう思ってしまう保護者の方は少なくありません。

しかし、子どもが学校に行くモチベーションには、見えづらい心理的要因が深く関係しています。
この記事では、子どもの学校生活におけるモチベーションの仕組みと、それを育む家庭での接し方について、キッズ学習アドバイザーの立場から解説します。

目次

「モチベーション」は外から与えるものではない

そもそも、「モチベーション(やる気)」は外からの命令や評価で無理やり引き出すものではありません。

心理学的に見ると、モチベーションは以下の2種類に分けられます。

  • 外発的動機づけ:ご褒美や叱責など、外からの働きかけによるやる気
  • 内発的動機づけ:好奇心や達成感など、自分の内側から湧き出るやる気

子どもにとって、学校へ行くモチベーションを長続きさせるカギは「内発的動機づけ」です。

つまり、「行かなければならないから」ではなく、「行きたい」「面白い」「自分に意味がある」と感じられるかどうかが重要なのです。

子どもが学校に行きたくなる3つの心理的要素

では、どんなときに子どもは学校へ行きたいと思えるのでしょうか?
学習動機や行動理論の研究から、以下の3つが特に大切とされています。

1. 「自分で選べている」という実感(自己決定感)

人は、自分の意思で行動していると感じられるとき、最も意欲的に動けます。
逆に、「やらされている」「強制されている」と感じると、モチベーションは低下します。

子どもも同じで、「自分が学校に行くと決めた」「今の目標は自分のものだ」と感じられる環境が、継続的な意欲につながります。

2. 「自分にもできる」という手応え(有能感)

できなかったことが少しずつできるようになる体験は、子どもの心を強く支えます。
宿題が終わった、発表ができた、先生に褒められた——
こうした小さな成功の積み重ねが、「自分にもできるんだ」という自信に変わっていきます。

つまり、「できた」という感覚が子どもの行動を前向きにする源になるのです。

3. 「ここにいていい」という安心感(関係性の安心)

どんなに学力が高くても、人間関係で居場所を感じられないと、学校は苦痛な場になります。

  • 友だちがいる
  • 先生に認められている
  • 自分の話を聞いてくれる人がいる

こうした関係性の中で、「自分はここにいていい」と感じられることが、子どもの心の土台となります。

保護者ができるモチベーションサポートの実践例

子どもが学校へ行きたくなるために、家庭でできる具体的なサポート方法をいくつか紹介します。

「学校=学びだけではない」視点を持つ

学校は学力をつける場であると同時に、人間関係・生活スキル・社会性を育てる場所でもあります。

「勉強だけが目的じゃない。いろんな人と関わる中で、自分の可能性を広げていけるよ」と伝えることで、学校へのイメージを柔らかく前向きなものに変えていくことができます

子どもの声をしっかり受け止める

「行きたくない」という言葉の背景には、不安、恐怖、疲労、未解決のトラブルなど様々な感情が隠れています。

その声を「ダメだ」と否定するのではなく、

  • 「そう思うんだね」
  • 「何があったか、教えてくれる?」
  • 「それはつらかったね」

共感しながら受け止めることが、安心感と信頼の土台になります。

モチベーションが湧かないときは「小さな目的」を一緒に見つける

モチベーションはゼロからいきなりフルスロットルにはなりません。
まずは、小さな「行く理由」を一緒に考えてみましょう。

  • 「今日は図工があるよね。楽しみにしてたんじゃない?」
  • 「友だちに借りた本、返しに行く日だよね」
  • 「昨日頑張ったプリント、先生に見せたいね」

些細なきっかけを糸口にすることで、心のハードルが少しずつ下がっていきます

「やる気が出るのを待つ」のではなく、「動いてからやる気を育てる」

脳科学的にも、やる気は「行動の後」に生まれることが多いとされています。
つまり、「やる気が出たら行く」ではなく、「少し行ってみたらやる気が湧いた」という順番なのです。

「今日は1時間だけ行ってみよう」
「校門まで一緒に行ってみよう」

といった小さな一歩が、モチベーション再起動のきっかけになることがあります。

学校へ行くことを「目的」ではなく「手段」にする

本来、学校へ行くことはゴールではなく、「学び」「成長」「出会い」の手段であるはずです。

「学校へ行くこと」だけを目的にしてしまうと、行けなかった日には自分を責めてしまいがちになります。
ですが、「自分の未来のために、少しでも前進する」という視点をもてば、不登校や登校しぶりの子も、自分なりのペースで歩み出すきっかけがつかめます

まとめ:子どもの「行きたい気持ち」を信じ、育てていく

子どもには本来、知りたい・関わりたい・認められたいという強い内発的動機があります。
それが一時的に見えなくなっているときこそ、周囲の大人の接し方が大きな影響を与えます。

子どもが学校へ向かうのは、「評価されるため」でも「義務だから」でもなく、
「自分らしく生きるための土台をつくる場所」であること。

そうした視点を大人も持ち続けながら、子どものペースに寄り添うことが、モチベーションを育てる最大の支援となります。


キッズ学習アドバイザー

子どもの可能性、どう伸ばす?
気質と認知特性を活かした学び方を
キッズ学習アドバイザーでチェック ▶︎

サイトを見る

↓下記の関連カテゴリーもチェックしてみましょう。

↓下記の外部サイトもチェックしてみましょう。

文部科学省「きみの好き!応援サイト たのしくまなび隊」を見る

アーカイブ

学校へ行く理由

この記事が気に入ったら
フォローしてね!