MENU
アーカイブ

言葉にしない「伝え方」──非言語コミュニケーションで気をつけたいこと

非言語コミュニケーション
  • URLをコピーしました!

言葉にしなくても、私たちは多くを伝え合っています。
まなざし、身振り、声のトーン、距離感……それらすべてが非言語コミュニケーションです。

特に子どもとの関わりでは、大人の表情や態度、ちょっとした“間”が子どもに強い印象を与えることがあります。

本記事では、非言語コミュニケーションにおける注意点について、心理学的な視点を交えながら具体的に解説します。
教育現場や家庭で子どもに関わる方々に、ぜひ参考にしていただきたい内容です。

目次

なぜ非言語コミュニケーションが重要なのか?

私たちが相手に与える印象のうち、実は言語情報は7%程度にすぎません。
アルバート・メラビアンの研究によると、

  • 言語(話の内容):7%
  • 聴覚情報(声の調子や速さ):38%
  • 視覚情報(表情や姿勢):55%

このように、93%が非言語情報によって伝わっているのです。

つまり、「何を言ったか」よりも、「どう言ったか」「どんな表情だったか」が相手に与える影響ははるかに大きいということです。
特に言語的な理解が未熟な子どもにとっては、非言語の影響力がさらに強くなることを忘れてはいけません。

子どもとの関係で気をつけたい非言語のポイント

子どもと関わるうえで、大人が特に意識しておくべき非言語の注意点を4つご紹介します。

1. 表情の「ズレ」に注意する

言葉では「いいよ」と言っているのに、眉間にしわを寄せていたらどうでしょう?
子どもは「本当は怒ってる?」と混乱してしまいます。

特に感情を隠そうとする大人にありがちなのが、この「言葉と表情の不一致」です。

  • 怒っていないつもりでも、目つきが鋭くなる
  • 心配しているのに、顔が無表情になってしまう
  • 「大丈夫」と言いながらため息をつく

こうした“ちぐはぐ”なメッセージは、子どもにとって安心できないコミュニケーションになります。

できるだけ表情は言葉と一致させること。そして、不安や疲れで表情が出せないときは、正直に「今日はちょっと疲れてるんだ」と伝えることが大切です。

2. 視線は「注目」と「圧力」の両方になる

目を見て話すことは、信頼関係を築くうえで効果的です。
しかし、子どもにとっての視線は時にプレッシャーになることもあります。

  • 強くにらむような目つき
  • 長時間見つめ続ける
  • 無理に「目を見て話しなさい」と言う

これらはかえって、子どもを委縮させる原因になります。
特に繊細な子、HSP傾向のある子、発達特性のある子にとっては、“目を見て話す”こと自体が困難な場合もあるのです。

相手の目を見ることよりも、「安心して話せる空気」を作ることを優先しましょう。
視線はあくまで“会話のアクセント”として使い、「時々目を合わせる」「見守るような視線を送る」くらいがちょうど良いのです。

3. 声のトーンと抑揚が感情を伝える

同じ言葉でも、声の高さやスピード、間の取り方によって伝わり方は大きく変わります。

たとえば、「がんばったね」と言うにしても、

  • 柔らかくゆっくり → 「認めてもらえた」と安心感
  • 早口で棒読み → 「適当に流された」と感じる
  • 小さな声 → 「関心がなさそう」と不信感

このように、声の質感がそのまま感情のメッセージになります。

特に子どもが不安なときは、落ち着いたトーン、やや低めの声、ゆっくりしたテンポが効果的です。
逆に興味を引きたいときは、少し高めの声でテンポよく話すと注目を集めやすくなります。

4. 距離と姿勢は「安心感」の土台

子どもとの物理的な距離や姿勢にも、心理的な意味があります。

  • いきなり近づきすぎると「威圧感」になる
  • 子どもが座っているのに大人が立っていると「見下ろされる」感覚になる
  • 距離を取りすぎると「無関心」に感じられる

大切なのは、子どもの目線に合わせること
しゃがんで話す、少し横に座る、子どものペースに合わせて近づく……
そうした姿勢は、「あなたのことを大切に思っているよ」という無言のメッセージになります。

非言語のズレが招く「誤解」と「関係のすれ違い」

非言語コミュニケーションは、意図せず相手に誤解を与えてしまうリスクもあります。

たとえば、

  • 「怒ってない」と言いながら不機嫌そうな態度
  • 「大丈夫」と言いつつ無表情
  • 「信じてる」と言いながら監視するような目線

これらの言葉と態度の矛盾は、子どもを混乱させ、「信じていいのか分からない」「本音が分からない」と不信感を抱かせてしまいます。

つまり、非言語は相手との信頼関係を築く上で“矛盾しない一貫性”が必要なのです。

非言語に自覚的になるためのセルフチェック

非言語コミュニケーションを改善するには、まず自分の「無意識の癖」を知ることが第一歩です。

以下のような質問で、日々の振る舞いをチェックしてみましょう。

  • 子どもに話しかけるとき、表情は柔らかいか?
  • 自分の声のトーンや話す速さは、落ち着いているか?
  • 視線を送るとき、プレッシャーになっていないか?
  • 子どもが安心できる距離や姿勢をとっているか?

こうした自己観察を習慣にすることで、自然と非言語の伝え方も整ってきます。

まとめ:非言語は「目に見えない信頼の橋」

非言語コミュニケーションは、言葉よりも多くを伝えています。
それは相手への関心・信頼・愛情の表現であり、また同時に緊張・怒り・拒絶のメッセージにもなり得ます。

特に子どもは、大人の言葉ではなく「空気」「態度」を敏感に読み取っています
だからこそ、表情・声・姿勢・距離といった“目に見えない部分”を丁寧に整えることが、子どもとの信頼関係を深めるカギになります。

非言語は、まさに言葉を超えた信頼の橋
その橋を、毎日の関わりの中でしっかりと築いていきましょう。


キッズ学習アドバイザー

子どもの可能性、どう伸ばす?
気質と認知特性を活かした学び方を
キッズ学習アドバイザーでチェック ▶︎

サイトを見る

↓下記の関連カテゴリーもチェックしてみましょう。

↓下記の外部サイトもチェックしてみましょう。

すくすく子育て(NHK 教育情報サイト)を見る

アーカイブ

非言語コミュニケーション

この記事が気に入ったら
フォローしてね!