MENU
アーカイブ

「わかってもらえた」が子どもを変える――感情を交換するコミュニケーションの力

感情交換
  • URLをコピーしました!

お子さまのデジタル体験を簡単に管理できる『Amazon Kids+』はこちらから↓

アマゾンキッズ+

子育てや教育の場面で、「ちゃんと話したのに、伝わっていない気がする」「子どもが本音を話してくれない」と感じたことはありませんか?

それはもしかすると、「情報のやりとり」はできていても、「感情の交換」ができていないからかもしれません。

本記事では、子どもの心を開き、信頼関係を深める“感情を交換するコミュニケーション”の重要性と実践法について、発達心理学・教育心理学の視点から丁寧に解説します。

目次

「感情を交換する」とはどういうことか?

感情を交換するコミュニケーションとは、単なる言葉のやりとりではなく、

  • 相手の気持ちを感じ取る
  • その気持ちに自分の感情で応える
  • 心と心が行き交うことをお互いが実感する

という、人間的なつながりを深める対話を指します。

これは、LINEの返信のような「情報処理的な応答」ではなく、
「共感」と「感情の共有」を土台とした、より深く豊かなやりとりです。

例を挙げましょう。


子ども:「今日ね、○○くんに意地悪された…」
よくある反応(情報返し):「だから言ったでしょ?○○くんには気をつけろって。」

感情交換の反応:「それは悔しかったね…。○○くんにそう言われたとき、どんな気持ちだったの?」


後者では、「あなたの気持ちに興味がある」「その気持ちを一緒に感じているよ」というメッセージが込められています。
これこそが、感情を交換するコミュニケーションです。

子どもが「話したくなる」親の共通点

子どもが本音を語り、感情を安心して出せる相手には、次のような特徴があります。

  • 評価より共感を重視する
  • アドバイスを急がず、まず感情を受け止める
  • 「どうしたの?」より「どう感じた?」と尋ねる

子どもは本能的に、自分の感情に寄り添ってくれる大人を見抜きます。
だからこそ、「正論で諭す前に、まず気持ちを一緒に感じる」ことが信頼関係の第一歩となるのです。

なぜ「感情のやりとり」が必要なのか?

脳科学・心理学の分野では、「感情をやりとりする経験」が子どもの発達にとって極めて重要であることが分かっています。

1. 安心感と自己肯定感の土台をつくる

感情を受け止められた経験は、子どもに次のような感覚を与えます。

  • 「私はわかってもらえる存在なんだ」
  • 「どんな気持ちも、出していいんだ」
  • 「私のままで大丈夫なんだ」

この“自己存在の承認”は、自己肯定感・レジリエンス・社会性の土台になります。

2. 共感する力と他者理解が育つ

感情を交換された子どもは、「気持ちをくみ取る」という体験を通じて、

  • 他者の感情に敏感になる
  • 相手の立場に立って考えられる
  • 言葉にならないサインを察する

といった社会的知性(EQ)を伸ばしていきます。
この力こそ、学校生活、友人関係、将来の職場など、あらゆる場面で必要とされる力です。

感情を交換する会話のコツ5つ

それでは、日常生活でどのように「感情を交換する会話」を実践していけばよいのでしょうか?
すぐに取り入れられるコツを5つにまとめました。

1. 「どうだった?」ではなく「どんな気持ちだった?」

出来事より感情にフォーカスする質問を使いましょう。

×「今日の遠足どうだった?」
〇「楽しい場面ってどこだった?」
〇「ちょっと困ったこと、あった?」

2. 子どもの言葉をオウム返しする

子どもの言葉を繰り返すことで、「ちゃんと聞いてくれてる」と実感させます。

子ども:「友だちが冷たくてムカついた」
親:「そっか、冷たくされてムカついたんだね…」

3. 感情を“見える化”して共有する

絵や表情マーク、感情カードなどを使って、気持ちを整理しやすくすると、感情のやりとりがよりスムーズになります。

4. 自分の感情も素直に伝える

感情は一方通行では成立しません。
「お母さんも、それを聞いて悲しくなったよ」など、自分の気持ちを表現することで、感情の循環が生まれます。

5. 受け止めたあとに「どうしたい?」と促す

感情を受け止めたあとは、次の行動を考える機会も大切です。
「じゃあ、どうしたいと思った?」と問いかければ、自己決定感と問題解決力も育ちます。

注意すべき3つのNG対応

感情を交換しようとする際、逆効果になる対応もあります。

  • すぐにアドバイスをする:「じゃあ、こうしなさい」
  • 感情を否定する:「そんなことで泣かないの!」
  • 話をさえぎる:「忙しいからあとにして」

このような対応は、「感情は受け止めてもらえない」という誤ったメッセージになり、子どもが気持ちを出すのをやめてしまう原因になります。

感情を交換できる親子関係が、子どもの未来を守る

SNSやAIが発達し、情報が瞬時に飛び交う現代。
それでも、人と人とのつながりの根っこには、「感情を通わせる力」が何よりも求められます

  • 子どもがつらいときに、本音を話せる人がいるか
  • 心の揺れを言葉にしても、安心して受け止めてもらえるか

その環境があるかどうかで、子どものメンタルの安定や対人関係の築き方は大きく変わってきます。

まとめ:言葉以上に、心を届けるコミュニケーションを

「今日何したの?」
「どうだったの?」
そんな何気ない会話も、感情を交わす視点を持つだけで、
親子のつながりを深める「栄養のある時間」になります。

子どもが感じていることを、
そのまま、まるごと、受け止める。

そして、自分の感情でもって応える。

それが、「感情を交換するコミュニケーション」の本質です。

忙しい日常の中で、すべてを完璧にする必要はありません。
でも、1日1回、3分間の“心のキャッチボール”を意識するだけで、親子関係は確実に変わっていきます。


キッズ学習アドバイザー

子どもの可能性、どう伸ばす?
気質と認知特性を活かした学び方を
キッズ学習アドバイザーでチェック ▶︎

サイトを見る

↓下記の関連カテゴリーもチェックしてみましょう。

↓下記の外部サイトもチェックしてみましょう。

すくすく子育て(NHK 教育情報サイト)を見る

アーカイブ

感情交換

この記事が気に入ったら
フォローしてね!