MENU
アーカイブ

子どもを伸ばす魔法のレシピ?!「心の3大栄養素」で自己肯定感UP!

心の3大栄養素

「うちの子、なかなかやる気が出ない…」 「どうしたら、もっと自信を持ってくれるの?」

子育てをしていると、こんな悩みを持つことってありますよね。 実は、子どもの心にも、すくすくと育つために必要な栄養があるんです。 それが、「心の3大栄養素」と呼ばれる 効力感・関係性・自律性

この記事では、この「心の3大栄養素」をわかりやすく解説し、子どもたちの自己肯定感を育むための具体的な方法をご紹介します。

この記事を読めば、

  • なぜ子どもがやる気をなくしてしまうのか、その理由がわかる
  • 自己肯定感を育むために、家庭でできる具体的な行動がわかる
  • 子どもとの接し方を見直し、より良い親子関係を築くヒントが得られる

など、明日からすぐに実践できる内容が盛りだくさん!

お子さまの個性と才能を最大限に伸ばすために、ぜひ最後まで読んでみてください。

目次

なぜ「心の栄養」が大切なの?自己肯定感との関係とは

「心の3大栄養素」である効力感・関係性・自律性は、子どもの健やかな成長に欠かせない要素です。

これらが不足すると、自己肯定感が育ちにくく、学習意欲の低下や人間関係の問題などにつながる可能性も。

1. 効力感: 「自分はできる!」という気持ち

効力感とは、「自分は何かできる」という感覚や、努力すれば目標を達成できるという実感のこと。 子どもが新しいことに挑戦し、成功体験を積み重ねることで育まれていきます。 効力感が高まると、困難な状況にも積極的に立ち向かうことができ、 resilience(レジリエンス: 回復力や逆境に負けない力)を高めることにも繋がります。

2. 関係性:「自分は愛されている」という安心感

関係性とは、親や友人など、周りの人たちとの温かい繋がりの中で感じる安心感や信頼感のこと。 子どもは、無条件に愛されていると感じることによって、自己肯定感を育み、情緒が安定していきます。 安定した情緒は、学習にも集中力を高め、周りの人と協力する力を育む土台となります。

3. 自律性:「自分で決めて行動する」という経験

自律性とは、自分の意志で考え、行動し、その結果に責任を持つ力のこと。 子ども自身が選択する機会を増やし、自分で決断することを尊重することで育まれていきます。 自律性を育むことは、責任感や問題解決能力を養い、将来、社会で自立していくために必要な力となります。

効力感を育むには?子どもの「できた!」を引き出す魔法

子どもの「できた!」という気持ちを育むためには、親の関わり方が重要です。

1. 具体的な目標設定とスモールステップ

子どもにとって難しすぎる目標は、やる気を削いでしまいます。 達成可能な小さな目標(スモールステップ)を設定し、成功体験を積み重ねさせてあげましょう。 例えば、「今日は、ひらがな5文字練習してみよう!」など、具体的な目標を立てることがポイントです。

2. 努力やプロセスを認め、具体的に褒める

結果だけでなく、努力やプロセスを認め、具体的な行動をあげて褒めてあげましょう。 「最後まで諦めずに頑張ったね!」「丁寧に字を書いたね!」など、具体的な言葉で伝えることで、子どもは自分の行動を振り返り、自信に繋げることができます。

3. 失敗は学びのチャンス!温かく見守る姿勢を

子どもが失敗したときこそ、成長のチャンスです。 「次はどうしたらできるかな?」と、一緒に考える姿勢を見せることで、子どもは失敗を恐れずに挑戦する心を育んでいきます。

良好な関係性を築くには?親子のコミュニケーションをアップデート!

親子の良好な関係性は、子どもの心の安全基地となります。

1. 愛情表現は惜しみなく!スキンシップも効果的

子どもは、言葉や態度で愛情表現されることで、愛されている実感を得ます。 「大好きだよ」「いつも頑張っているね」など、言葉で伝えるだけでなく、ハグなどのスキンシップも効果的です。

2. 子どもの話に耳を傾け、共感的に受け止める

子どもが話しかけてきたときは、スマホを置いて、しっかりと耳を傾けましょう。 「そうなんだね」「それは楽しかったね」など、共感の言葉を伝えることで、子どもは安心して自分の気持ちを話すことができます。

3. 親子で一緒に楽しめる時間を作ろう!

忙しい毎日の中でも、意識して親子で一緒に楽しめる時間を作るようにしましょう。 一緒に遊んだり、絵本を読んだり、共通の趣味を楽しむことは、親子の絆を深めるだけでなく、子どもの心の栄養となります。

自律性を育むには?子どもの「自分でやりたい!」を応援しよう

子どもの「自分でやりたい!」という気持ちを尊重し、自分で決断する機会を増やしてあげましょう。

1. 選択の機会を増やし、自己決定を促す

「今日はどの絵本を読みたい?」「おやつは何が食べたい?」など、小さなことでも良いので、子ども自身に選択させるように心がけましょう。 自分で決める経験を通して、子どもは責任感と決断力を身につけていきます。

2. 過干渉はNG!見守る勇気と適切なサポートを

「あれもこれもやってあげたい」という気持ちは分かりますが、過干渉は子どもの自律性を阻害してしまう可能性も。 子ども自身にやらせてみる、見守る勇気も大切です。 ただし、子どもが困っているときは、適切なサポートを心がけましょう。

3. ルールやマナーは、なぜ必要なのかを伝える

子どもは、ただ「ダメ!」と言われるよりも、なぜダメなのか、その理由を理解することで、納得して行動することができます。 ルールやマナーを教える際は、その背景や理由を丁寧に説明してあげましょう。

「心の3大栄養素」で、子どもたちの未来を明るく照らそう!

今回は、「心の3大栄養素」である効力感・関係性・自律性と、それぞれの要素を育むための具体的な方法をご紹介しました。

これらの要素は、子どもの自己肯定感を高め、将来、困難に立ち向かう力を育むために非常に大切です。

今日からできることからで構いません。 ぜひ、今回の内容を参考に、お子さまの「心の栄養」を満たしてあげてください!

アーカイブ

心の3大栄養素

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

小学校教員・教育相談員を経験してきた学習アドバイザー
スポーツ少年団やクラブチームの指導を行ってきた、日本スポーツ協会公認クラブマネジャー・スポーツ指導員
フリースクールやケアハウスで学習・生活支援を行ってきたボランティア活動員

目次