MENU
アーカイブ

「見える学力」だけじゃない!子どもの将来を左右する「見えない学力」の育て方とは?

見えない学力
目次

「うちの子、テストの点は悪くないのに…」と悩んでいませんか?

「テストの点数は良いのに、コミュニケーションが苦手…」 「言われたことしかできない…」

そんな悩みをもつ親御さんは少なくないのではないでしょうか?

従来の学校教育では、テストの点数や成績など、数値化しやすい「見える学力」ばかりが重視されてきました。しかし、社会に出ると、コミュニケーション能力や問題解決能力、創造力といった数値化しにくい「見えない学力」が重要になります。

グローバル化やAI技術の進歩など、社会構造が大きく変化する現代において、子どもたちが将来、予測不能な時代を生き抜くためには、この「見えない学力」がますます重要になってきているのです。

岸本裕史氏著『見える学力、見えない学力』が教えてくれること

本書『見える学力、見えない学力』(著者:岸本裕史、発行所:株式会社 大月書店)では、「見えない学力」の重要性を説くとともに、家庭でどのようにすればその力を育むことができるのかを、具体的な事例を交えながら解説しています。

例えば、日常生活の中で子どもが何か失敗をした時、頭ごなしに叱るのではなく、「なぜ失敗したのか」「次はどうすればいいのか」を一緒に考えることで、子どもの問題解決能力を育むことができます。

また、絵本を読み聞かせたり、一緒に絵を描いたりするなど、親子で楽しく過ごす時間を増やすことは、子どもの豊かな感性や想像力を育むことに繋がります。

「見えない学力」を育むために、親ができること

本書では、「見えない学力」を育むために、親ができることを具体的に紹介しています。

【家庭でできる実践方法】

  • 遊びや日常生活の中で、子どもに「考える」習慣をつけさせる
  • 自然と触れ合う機会を増やし、子どもの五感を刺激する
  • 読書習慣を身につける
  • 地域活動など、様々な人と関わる機会を作る

【親が心掛けるべきこと】

  • 子どもの個性や自主性を尊重する
  • 失敗を恐れずチャレンジさせる
  • 「なぜ?」「どうして?」と問いかけ、子どもの思考力を育む

まとめ

AI時代を生き抜く子どもたちに必要なのは、変化の波に柔軟に対応できる力、つまり「見えない学力」です。

本書を読めば、子どもの「見えない学力」を伸ばすためのヒントがきっと見つかるでしょう。

今一度、ご自身の子育てを見つめ直し、子どもたちの未来の可能性を広げてあげるために、本書を手に取ってみてはいかがでしょうか?

アーカイブ

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

小学校教員・教育相談員を経験してきた学習アドバイザー
スポーツ少年団やクラブチームの指導を行ってきた、日本スポーツ協会公認クラブマネジャー・スポーツ指導員
フリースクールやケアハウスで学習・生活支援を行ってきたボランティア活動員

目次