MENU
アーカイブ

【入学準備の不安を解消!】小学校入学式前日にすべきこと完璧チェックリスト

入学式

「明日から小学生…!」

お子さんの入学を控え、期待と同時に、準備は万端?とちょっぴり不安を感じていませんか?

この記事では、元小学校教員で、現在は子どもの学習アドバイザーをしている私が、 入学式前日に確認すべきこと を 具体的なチェックリスト とともにわかりやすく解説します。

この記事を読めば、 「あれ?これやったっけ?」 という不安を解消し、 自信を持って入学式当日を迎えられます!

お子さんの門出を笑顔で見送るために、ぜひ最後まで読んでみてください。

目次

入学式準備、本当に大丈夫? 親御さんの不安を解消!

いよいよ小学校入学! ランドセルや学用品の準備、入学説明会への参加など、やることがたくさんあって、本当にこれで大丈夫か不安になりますよね。

特に、入学式前日は、持ち物の最終確認や、当日の流れをイメージしたりと、何かとバタバタしがち。

「あれ? 名札はどこにしまったっけ?」 「入学式の持ち物、全部揃ってるかな?」

そんなことにならないように、 この記事では、入学式前日に確認すべきことを、具体的なチェックリスト形式でわかりやすくまとめました。

この記事を読むことで得られること

  • 入学式前日にすべき準備が全てわかる
  • やり残しへの不安を解消できる
  • 明るい気持ちで入学式当日を迎えられる

一つずつ確認しながら、お子様と笑顔で入学式を迎えましょう!

【入学式前日チェックリスト】持ち物編

まずは、入学式に必要な持ち物から確認していきましょう。

持ち物チェックリスト ※小学校から連絡されているお便りやメールを確認しましょう!

持ち物確認事項備考
□ ランドセル教科書やノートなど、持ち物は全て入っているか
□ 教科書・ノート類学校指定の袋に入っているか、記名をしているか
□ 筆記用具鉛筆は削ってあるか、消しゴムは新品か
□ 上履きサイズは合っているか、記名をしているか上履き袋も忘れずに
□ 給食袋セット給食袋、ランチョンマット、コップ、箸など
□ 体操服・体操着袋サイズは合っているか、記名をしているか
□ 紅白帽サイズは合っているか、記名をしているか
□ 名札つける位置を確認
□ 入学式用の持ち物学校から指定されたものスリッパ、サブバッグなど

ポイント

  • 持ち物は、前日までに全て揃え、ランドセルや袋に入れておきましょう。
  • 当日慌てないように、持ち物の置き場所を決めておきましょう。
  • 子どもと一緒に確認することで、忘れ物を防ぐだけでなく、入学への期待感を高めることができます。

【入学式前日チェックリスト】持ち物以外にやるべきこと編

持ち物以外の準備も、忘れずに行いましょう。

持ち物以外にやるべきことチェックリスト

やること確認事項備考
□ 入学式の持ち物置き場所の確認玄関など、わかりやすい場所にまとめておく当日慌てずに済みます
□ 入学式当日の服装、持ち物の最終確認しわや汚れがないか、必要なものは全て揃っているか
□ 子どもの服装の練習一人で着替えられるか、トイレの際に困らないか
□ 入学式当日の流れの確認登校時間、教室の場所、持ち物の置き場所など学校からの資料で確認しておきましょう
□ 写真撮影の準備カメラやビデオの充電撮影場所や時間なども確認しておきましょう
□ 子どもと「小学校に行くのが楽しみなこと」について話す不安な気持ちを受け止め、安心させてあげましょう

ポイント

  • 入学式当日は、時間に余裕を持って行動しましょう。
  • 子どもが安心して入学式を迎えられるよう、事前に学校の様子を伝えておくのも良いでしょう。
  • 写真撮影は、周りの方の迷惑にならないように注意しましょう。

【入学式当日を笑顔で迎えるために】親御さんの心構え

入学式は、子どもにとっても親御さんにとっても、大切な節目です。

当日は、何かとハプニングが起こるもの。

完璧を目指そう!」と気負いすぎず、「もし何かあっても大丈夫」と心に余裕を持つことが大切です。

笑顔で「いってらっしゃい」と送り出してあげられるように、前日までにできる準備はしっかりとしておきましょう。

まとめ:入学式準備は万端! 明るい気持ちで新生活をスタートさせましょう!

この記事では、小学校入学式前日に確認すべきことを、チェックリスト形式で詳しく解説しました。

入学式準備は、何かと大変ですが、 この記事を参考に、一つずつ確認し、お子様と笑顔で入学式を迎えられるように準備を進めていきましょう。

お子様の門出を心よりお祝い申し上げます!

アーカイブ

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

小学校教員・教育相談員を経験してきた学習アドバイザー
スポーツ少年団やクラブチームの指導を行ってきた、日本スポーツ協会公認クラブマネジャー・スポーツ指導員
フリースクールやケアハウスで学習・生活支援を行ってきたボランティア活動員

目次