MENU
アーカイブ

全力主義とゆとり思考|子どもにとって本当に大切な「がんばり方」とは?

力の掛け方
  • URLをコピーしました!

「何事にも全力を尽くしなさい」
これは昔からよく聞く教育的な言葉です。一方で最近では「ゆとりをもって」「無理しなくていい」といった声も増えてきました。
子どもにとって、どちらの姿勢がより良いのでしょうか?

この記事では、教育現場や家庭で見られる両方の考え方を整理し、子どもたちの健やかな育ちを支える「がんばり方」について考えていきます。

目次

全力を尽くす姿勢が育てるもの

全力で物事に取り組むことは、子どもにとって多くの学びをもたらします。

努力する大切さを知る
自信と達成感を得る
あきらめない粘り強さを育む

特にスポーツや受験勉強、コンクールなど、「成果」が目に見える場面では、全力で挑む経験が心を鍛えてくれます。

しかし同時に、すべてのことに100%の力を注ごうとするあまり、疲弊や自己否定感を招くこともあるのです。

「もっと頑張れたはず」「あの子の方ができている」と、自分を追い詰めてしまう子どもも少なくありません。

「ゆとりをもって取り組む」が意味すること

では、「ゆとりをもってやればいい」とは、どのような姿勢でしょうか?

ここで言う「ゆとり」は「手を抜く」ことではありません。
むしろ、「自分の気持ちや体調に耳を傾ける」「一息つく余白をもつ」といった、自己理解や感情のセルフケアを含んだ大切な感覚です。

ゆとりを意識することによって、
・気持ちが安定し、物事に長く取り組める
・自分の限界に気づける
・他人と比較しすぎず、自分なりのペースを大切にできる

という効果があります。

子どもに伝えたい「力のかけ方を調整する知恵」

すべてに全力を出せば心身がもちません。一方で、常に気持ちにゆとりを求めると、成長のチャンスを逃してしまうことも。

そこで重要なのが、「どこに力を注ぐかを自分で選べる力」を育てることです。

たとえば、

  • 大事な場面では集中して全力を出す
  • 疲れているときは意図的に力を抜く
  • 得意分野は全力で、苦手は自分のペースで

こうした力のかけ方のバランスを経験から学ばせることが、子どもを長期的に支える「がんばり方」の土台になります。

大人ができる声かけとサポート

子どもにとって大人の言葉は非常に影響力があります。

たとえば、

  • 「今日はここまで頑張ったね」とプロセスを認める
  • 「疲れたら少し休んでまたやろう」と回復のゆとりを与える
  • 「今は大事な時期だから踏ん張ろう」と挑戦を応援する

といった声かけをすることで、子どもは「ただ頑張ればいい」ではなく、考えながら頑張る知恵を身につけていきます。

また、大人自身が「今日は力を抜く日」「集中して取り組む日」とバランスよく過ごしている姿を見せることも、よい手本になります。

まとめ|全力もゆとりも、どちらも大切な選択肢

「全力を尽くすべきか、ゆとりをもって取り組むべきか」という問いには、どちらか一方の正解はありません。
むしろ、状況に応じて使い分けられることが、現代の子どもたちに必要な力です。

・挑戦のときには一歩踏み込む勇気
・疲れたときには自分を守る余白

どちらも大切にできる子どもは、やがて自分で「ここは頑張る」「ここは少し休む」と判断し、しなやかに人生を歩んでいけるはずです。

私たち大人にできるのは、「どちらもあっていい」と伝えること。
そして、「子ども自身が選べる力」を育てることなのです。


キッズ学習アドバイザー

子どもの可能性、どう伸ばす?
気質と認知特性を活かした学び方を
キッズ学習アドバイザーでチェック ▶︎

サイトを見る

↓下記の関連カテゴリーもチェックしてみましょう。

↓下記の外部サイトもチェックしてみましょう。

すくすく子育て(NHK 教育情報サイト)を見る

アーカイブ

浅沼 茂樹
キッズ学習アドバイザー
小学校教員・教育相談員経験者、日本スポーツ協会公認クラブマネジャー・スポーツ指導員、フリースクール・ケアハウスのボランティア活動員
力の掛け方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!