MENU
アーカイブ

その言い方、伝わってる?──子どもとのコミュニケーションのズレを防ぐために知っておきたいこと

ズレ
  • URLをコピーしました!

お子さまのデジタル体験を簡単に管理できる『Amazon Kids+』はこちらから↓

アマゾンキッズ+

「そんなつもりで言ったんじゃないのに」
「何度言っても伝わらない」
「ちゃんと話しているはずなのに、子どもが黙り込んでしまう」

こうした場面、子育てや教育の現場では日常的に起こります。
これは決して親や先生、子ども自身が悪いわけではなく、「コミュニケーションのズレ」が原因となっていることが多いのです。

本記事では、子どもとの関わりにおける伝え方の“ズレ”の正体とその修正方法について、発達段階・認知特性・非言語要素などをふまえて解説します。

目次

コミュニケーションのズレは「表現」と「受け取り」の違いから起こる

まず知っておきたいのは、人はそれぞれ「伝えるスタイル」と「受け取るスタイル」が違うということです。

たとえば…

  • 親:「もう少し丁寧に書きなさい」
  • 子:「えっ、字もきれいに書いたし…」

これは、「親の求める“丁寧さ”」と「子どもの思う“丁寧さ”」のズレです。
親は全体の整え方や余白、文字の配置まで含めて言っているかもしれませんが、子どもは字の形だけを意識していた、というケースです。

このように、同じ言葉でも、相手が受け取る意味は異なることがあるのです。

子どもに多い「言葉どおりに受け取る」傾向

特に小学生年代の子どもは、発達上、言葉をそのままの意味で受け取る傾向が強いです。

  • 「ちゃんとやって」→「ちゃんとって何?」
  • 「ふざけないで」→「どこからが“ふざけ”になるの?」
  • 「すぐ終わらせなさい」→「“すぐ”って1分?10分?」

つまり、「大人が抽象的に伝えがちな表現」は、子どもにとっては意味が不明瞭でズレやすいということです。

また、認知の特性により、比喩や皮肉、暗黙の了解を理解するのが難しい子も少なくありません。

コミュニケーションのズレが続くとどうなるか

小さなズレでも、何度も繰り返されると以下のような影響が出てきます。

  • 子どもが混乱し、自己肯定感を下げてしまう
  • 「怒られた」「嫌われている」と誤解してしまう
  • 親や先生との関係に距離が生まれる
  • 子どもが本音を話さなくなる

つまり、コミュニケーションのズレは信頼関係の損失につながる可能性があるのです。

ズレを防ぐための4つの工夫

1. 「曖昧な言葉」を具体的にする

「ちゃんと」「すぐ」「もっと」「しっかり」などの曖昧語は、数字や行動で具体化しましょう。

  • ✕「すぐ片づけなさい」
  • ○「今から5分以内に机の上を空にしよう」
  • ✕「ちゃんと話を聞いて」
  • ○「相手の目を見て、うなずきながら聞こう」

2. 「伝えたつもり」をやめて確認する

伝えた後に「理解できているか」を子どもに確認しましょう。

  • 「今の話、どう思った?」
  • 「わからないところあった?」
  • 「何から始めればよさそう?」

これにより、子どもの受け取りを知る手がかりになります。

3. 非言語のズレにも注意を払う

声のトーン、表情、身ぶりなども、子どもにとっては「意味を持つ情報」です。

  • 笑顔で「頑張ってね」と言うのと
  • 無表情で「頑張って」と言うのでは

伝わり方が大きく違うのです。

とくに、感受性の高い子どもは、言葉以上に「表情」や「空気感」から意図を読み取ろうとします。

4. 「ズレたときの修正」ができる大人でいる

コミュニケーションは“キャッチボール”です。
投げたボール(言葉)がうまく返ってこなかったとき、「どうして伝わらなかったのか」と大人が投げ方を見直す視点が必要です。

  • 「ごめん、今の言い方だとわかりにくかったかな」
  • 「どういう言い方ならわかりやすかった?」

こうした姿勢が、ズレを修正できる関係性を育てます。

「伝わる」は技術ではなく信頼から生まれる

大人の言葉が子どもに伝わるとき、そこには信頼があります。

  • 「この人の話は安心して聞ける」
  • 「間違っても怒られない」
  • 「わからないと言っても受け入れてくれる」

こうした空気があってこそ、子どもは「ズレ」を恐れずに表現できるようになるのです。

逆に、「ズレること=悪いこと」「わからないと言えない雰囲気」があると、子どもは本音を閉じてしまいます。

おわりに:ズレは「成長のチャンス」

コミュニケーションのズレは避けるべきものではなく、「お互いの違いを知るチャンス」でもあります。

大切なのは、ズレたことに気づいたときに、関係を深める方向に舵を切る姿勢です。

  • 「伝える」とは、相手の立場で言葉を選ぶこと
  • 「聴く」とは、相手の世界を理解しようとすること

子どもとの関係がより良いものになるよう、言葉の意味だけでなく、その背景にある感情や価値観に目を向けてみましょう


キッズ学習アドバイザー

子どもの可能性、どう伸ばす?
気質と認知特性を活かした学び方を
キッズ学習アドバイザーでチェック ▶︎

サイトを見る

↓下記の関連カテゴリーもチェックしてみましょう。

↓下記の外部サイトもチェックしてみましょう。

すくすく子育て(NHK 教育情報サイト)を見る

アーカイブ

ズレ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!