ブログ記事
-
子供への個別対応、その無力感と向き合う方法
リンク 個別対応における無力感の原因 子供への個別対応をしていると、時に無力感を感じることがあります。 例えば、登校をためらう子供の家庭訪問や、授業中に感情的になる子供への対応は、その一例です。 長年の教師としての経験をもっているにもかかわらず、関わりの少ない子供や保護者に対する個別対応の難しさを痛感しました。 特に発達... -
子どもたちの「なぜ?」を宝に!知識創造理論で探究心を育む教室づくり
「先生、なんで空は青いの?」 「どうして鳥は空を飛べるの?」 子どもたちの好奇心と探究心は、私たち大人には計り知れないパワーを秘めています。 この無限の可能性を秘めた「なぜ?」を、ただ「知る」だけで終わらせていませんか? これからの時代を生き抜くためには、子どもたちが自ら学び、考え、新しい価値を生み出す力が重要です。 そ... -
部活動の未来とは?小野田正利氏が警鐴を鳴らす『部活ビジネス』の実態
リンク 近年、学校の部活動を取り巻く環境が大きく変化しています。 働き方改革による教員の負担軽減や地域移行の推進により、外部委託が増加しています。 このような状況の中、教育学者の小野田正利氏は「部活ビジネス」の隆盛について、重要な問題提起を行っています。 リンク 小野田氏が特に懸念しているのは、営利目的が優先されることで... -
職員室での業務
40代後半からは学級担任の職務から離れ、職員室での業務が中心となりました。 特定の学級の子供との関わりがなくなったことに対する寂しさや、計画的に進めることができない業務の難しさに慣れるまでには、かなりの時間を要しました。 出張や休暇を取られた教員の代わりに学級担任の業務を行いましたが、子供たちと関わる喜びを感じつ... -
主体的な学びを引き出す3つのポイント:目的を明確に伝え、見通しをもたせ、振り返る
はじめに 「主体的・対話的で深い学び」は、子どもが自ら学びを牽引し、深い理解を築いていくための重要な概念です。 この学びのあり方は、子どもに主体性をもち、自己の学習活動を意識的に進めさせることを重視しています。 特に、主体的な学びを意図的に展開するためには、目的を明確に伝える、見通しをもたせる、振り返るという3つのポイ... -
スポーツを「つくる/はぐくむ」の新たな挑戦:未来のスポーツ文化を創造する
リンク スポーツを「つくる/はぐくむ」の背景と意 スポーツは、単なる身体活動を超えて、社会の変化や文化の反映を通じて、人々の生活や社会全体に大きな影響を与えてきました。 特に、スポーツの本質は「遊び」であり、楽しさや新しさを追求する心がイノベーションの源泉となり、社会を豊かにしていく役割を果たしています。 近年、スポー... -
仙台の伝統芸能『六郷すずめっこ』の魅力
六郷すずめっことは 六郷すずめっこhttps://65suzume-hp.com/は、宮城県仙台市若林区の六郷地区を中心に活動している郷土芸能です。 この踊りは、仙台すずめ踊りの一部として、地域住民が結集して楽しむものです。 仙台すずめ踊りは、1603年に泉州・堺から移り住んだ石工たちが伊達政宗公の前で披露した踊りが起源です。 仙台すずめ踊りは、... -
発達障がいの「グレーゾーン」を理解する:岡田尊司氏の新しい視点
リンク 発達障がいの「グレーゾーン」とは何か? 発達障がいについて考える際、話題となるのが「グレーゾーン」の存在です。 岡田尊司氏の著書「発達障害 『グレーゾーン』」では、この曖昧な領域に光を当て、どのようにこれらの人々を理解し、支援するべきかを探ります。 ASD(自閉スペクトラム症)やADHD(注意欠陥・多動性障害)には、明... -
道徳の授業で大切な3つの価値:価値理解、自己理解、他者理解
リンク 道徳教育の基盤と3つの価値の概要 道徳教育は、子どもたちが人間らしさを身につけ、よりよく生きるための基盤を提供する重要な教科です。 道徳科の授業では、特に「価値理解」、「自己理解」、「他者理解」の3つの価値が重視されています。 これらの価値は、子どもたちが道徳的判断力を育み、実践意欲を高めるために不可欠です。 価値... -
フェアプレー7カ条で未来を拓く!子どもたちの成長を育むための実践ガイド
「スポーツは人生の縮図」という言葉があるように、スポーツを通して学ぶことは、子どもたちの未来を大きく左右します。 しかし、近年、スポーツ界では、不正行為やマナー違反といった問題が耳にする機会が増えています。そこで重要となるのが、スポーツマンシップの精神、すなわち「フェアプレー」です。 この記事では、日本スポーツ協会が... -
アクティブ・チャイルド・プログラム(ACP)で子どもに楽しい運動体験を!
リンク ACPの概要と目的 アクティブ・チャイルド・プログラム(ACP)は、日本スポーツ協会が開発した、子どもが楽しみながら積極的に体を動かすことを目的とした運動プログラムです。 ACPは、子どもが発達段階に応じて身につけておくべき動きを習得することを支援し、健やかな心と身体を育むことを目指しています。 特に、子どもの運動能力は... -
学級担任の仕事
リンク 学校で働いていた頃の夢をしばしば見ます。 未練はないと思っていても、心の奥には何かが残っているのかもしれません。 現実的に考えると、現場で働くための体力はなく、現在の学校教育に対して魅力を感じなくなっています。 リンク 学級担任の業務は、子供たちの登校から下校までほとんど休憩を取ることができない状況で行われます。... -
親が知るべきスポーツ少年団の本当の魅力と親の会の大切さ
リンク スポーツ少年団の魅力 スポーツ少年団は、地域社会で子供たちがスポーツを通じて仲間と交流し、心身ともに成長する環境を提供する団体です。 多くの子供たちは、ここで仲間と一緒に汗を流し、楽しい思い出を作ります。 では、具体的にどのような魅力があるのでしょうか? スポーツ少年団では、身体的健康を促進するだけでなく、チーム... -
「学校の中の発達障害」解説:本田秀夫著の実践ガイド
リンク 本書の概要と目的 「学校の中の発達障害」は、発達障がいをもつ子どもたちが学校生活で直面する問題とその支援方法について具体的に解説した実践的なガイドです。 本書は、教員や親がどのようにして発達障がいのある子どもたちをサポートし、学びやすい環境を整えるかを中心に説明しています。 発達障がいをもつ子どもたちは、通常の... -
東松山の隠れ家レストラン『キッチュ食堂』で味わう驚きと感動
キッチュ食堂の概要と魅力 埼玉県東松山市にあるキッチュ食堂https://kittyushokudo.owst.jp/は、東武東上線東松山駅から徒歩7分の場所に位置しています。 この隠れ家レストランは、オリジナル洋食を提供し、訪れる人々に驚きと感動を与える料理を楽しむことができます。 店内は落ち着いた雰囲気で、気の置けない仲間と優雅なディナーを楽し... -
初蹴りと嘉納治五郎
リンク 1年前、教え子たちから還暦祝いを受けた際、久しぶりに正月に初蹴りを行うことが提案され、実施する運びとなりました。 酒席での話がきっかけだったため、参加者は少なかったものの、少年用のコートで10分間のゲームを3本行いました。 家庭をもち、働き盛りの大人たちが集まり、サッカーを楽しむ姿を見られたことは、指導者として非常... -
子どもの好奇心を伸ばす!新しい発見がもたらす学びの効果
子どもの知的好奇心を育むことの重要性と、その具体的な方法についてお伝えしていきます。 リンク 新しい発見がもたらす子どもの成長効果 子どもたちが「わかった!」「できた!」と目を輝かせる瞬間は、成長の大切な証です。 新しいことを知る喜びは、子どもの脳の発達に大きな影響を与えることが、最新の研究でわかってきています。 特に重... -
学習アドバイザーとしての役割
リンク 子供がその潜在能力を最大限に引き出すことを目指し、子供の気質や認知能力、性格を観察し、質問紙などを用いて最適な学習方法を提供しています。 理想的には、長期間にわたり子供と関わることで、努力や成果に対してポジティブなフィードバックを行い、子供の自信を高め、学習意欲を引き出すことが可能です。 リンク しかし、現在の... -
プレーヤーズセンタードアプローチとは?子どもの成長を最大化する方法
リンク プレーヤーズセンタードアプローチの基本概念 プレーヤーズセンタードアプローチは、スポーツ教育における新たな潮流として注目されています。 このアプローチは、子どもたちの能力と個性を最大限に生かすために、彼ら自身を中心に置いた指導法として定義されます。 伝統的な指導法では、指導者が一方的に技術や戦略を教えるスタイル... -
子供のやる気を引き出す方法
リンク 小さな目標設定と達成感 子供のやる気を引き出すには、まず「小さな目標を設定する」ことが大切です。 大きな目標ではなく、すぐに達成可能な小さな目標を細かく設定することで、子供たちは達成感を味わいやすくなります。 この成功体験は積み重なって大きな自信となり、次の挑戦へのやる気をさらに引き出します。 また、目標を達成し...